京都肝炎友の会」カテゴリーアーカイブ

会報103号発送完了

新型コロナ感染症が蔓延してから、

なかなか京都肝炎友の会の活動も思うようには出来なくなりました。

少しでも状況を知っていただきと思い、会報内容を一部掲載させていただきます。

   ごあいさつ                   世話人代表  山副スヘノ

    9月に入り、朝夕は今までの暑さからするとなんとなく9月かなー少し空気が変わってきたと感じるようになりました。皆様にはお変わりございませんか。

 町中、電車など、マスク姿の人がちらちらになりました。しかし新聞報道では8/21~8/27の1週間の「定点把握調査」では新規感染者は9万3792人と最多を更新し、感染者の最も多いのは10歳未満だそうです。予防としてはやはりマスク、のどの痛みや発熱があれば外出を控え、検査キットによる自発的な検査をと呼びかけています。またワクチン接種も呼びかけられています。

 ウイルス性肝炎にかかわる環境も大きく変わっています。20・30年前の講演会では100人もの患者・家族が聞きに来てくださいました。今はその1割にも届きません。でもその1割にも満たない患者・家族の方は今の医療や療養環境にまだ光が当たらないからではないでしょうか。そこに患者会の役割があるのですが、世話人会の高齢化などその役割も十分果たせなくなってきました。

 こんな患者会ですが国会請願に取り組み、院内集会にも参加し、国会に届けました。結果、全員一致で採択されました。このことは後で詳しく載せています。

 7月28日世界・京都肝炎デーにも参加、京都府・京都市と一緒に「一生に1回でいい肝炎ウイルス検査を受けましょう」という啓発活動をしてきました。この時相談も数件ありました。患者会の出番でした。これについても詳しく載せています。

  患者会の役目は続いています。是非、患者会のこれからについて皆さんのご意見を寄せていただいたらうれしいなーと思っています。

 今回の会報はC型肝炎の話と、B型肝炎の話が入っています。C型のことは会報に、B型の話は東京肝臓のひろばという冊子に入っています。いい中身でしたので東京の患者会から冊子を送っていただきました。B型肝炎の方はご自分の体の状況と合わせて読んでください。 

追伸

寂しいことですが同じ京都のもう一つの患者会『舞鶴ウイルス性肝炎を考える会』が閉会となりました。丹後を中心に決め細かく、とても丁寧に患者さんたちとの交流を図られ、会員同士の結びつきが強かったのですが、ほとんどがC型肝炎患者で新薬の恩恵も受けずに悔しい思いで亡くなられた方も多くあり、会員さんも少なくなったうえに、高齢化が加わりました。

C型肝炎の救済法ができても大多数の患者はずーと後になって発症するためカルテなどで証明できません。知る限りでは国に提訴できた人は周りに一人もいません。と、いつもまっすぐ前を向いて論陣を張られていた代表の方も、高齢ということで次へバトンを渡す方がおられず会を閉じられました。大事な時には京都にも出てきていただいて一緒に活動してきたのですが閉会を受け入れざるを得ません。

そして閉会時に会計決算として20000円を京都肝炎友の会に寄付していただきました。思いのこもった寄付金ですのできちんと世話人会で有効に使わせていただこうと思っています。

会員さんからの投稿

肝炎ウイルスとコロナウイルスどちらが強力か

今、まさにコロナ災害の真っ盛り。

そこで肝炎ウイルスとどちらのウイルスが強力かということが気にかかってしまった。

感染力は圧倒的にコロナウイルスが強力だと思われるが、体内で変異を起こしたり、

DNAへの影響力や寄生する能力など、どちらが巧妙で強力なのだろうか。

ウイルスに翻弄されたものとしては、大いに興味がある。

一日も早い克服を祈るばかりだ。

1人1人の地道な努力と、見えない手と手を取り合ってコロナからの解放を勝ち取りましょう。

手を洗う

南部交流会報告

誰もが安心して最後を迎えるために

『あなたの準備は出来ていますか?~話しておこう、自分の想い~』

という講演を城陽市のほりうち医院の堀内房成先生にしていただきました。

参加者がすくなかったのは残念ですが、

なかなか考える機会が少ない、貴重なお話を聞くことができました。

命について、深く考えることができました。

世界肝炎デー

京都でも世界・日本肝炎デー宣伝をしました。

7月27日(金)12;00から12;30の30分間場所はお昼時を狙って四条烏丸、

4つの角に分かれてしました。連日38度超える京都市内ですが、

やはり暑いので地下に潜ったのか少なくはなかったですが多くはなかったです。

一番暑かったのは「まゆまろくん」だった。

「ウイルス性肝炎って知ってる?」とか「肝炎検査を受けましょう」とか

声をかけながら用意されたウエットティッシュ・うちわ・パンフレットなど配りました。