先日、新聞を読んでいるとこの記事がありました。
これで何人の方が救済されるのでしょうか?
一人でも多くの方が救済されることを願うばかりです。
先日、新聞を読んでいるとこの記事がありました。
これで何人の方が救済されるのでしょうか?
一人でも多くの方が救済されることを願うばかりです。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大状況を鑑みWeb講演会に変更になりました。
2021.09.26 (公財)宮川庚子記念研究財団 第26回肝臓病医療講演会
「肝癌早期発見のポイントと6種類の薬の使い分け」
○日時:2021年9月26日(日) 13:45~から
以下のURLかチラシのQRコードをクリックしてご参加ください。
< プログラム>
挨拶:(公財)宮川庚子記念研究財団 理事長 三田村 圭二
講演:武蔵野赤十字病院院長 泉 並木 先生
司会:NPO法人 東京肝臓友の会 米澤 敦子氏
○参加費:入場無料
お問い合わせ:特定非営利活動法人 東京肝臓友の会
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-14-26-1001
TEL 03-5982-2150(祝祭日を除く 火・木・金:10:00 ~ 16:00)
FAX 03-5982-2151
主催:公益財団法人 宮川庚子記念研究財団
港区南青山2-19-8 TEL:03-5414-8581
後援:東京都福祉保健局
協賛:特定非営利活動法人 東京肝臓友の会
第9回世界・日本肝炎デーフォーラムweb開催
世界の肝炎患者と手を携え、すべての肝炎患者に社会的支援を!
肝炎患者のみなさん、ご家族のみなさん、 医療関係者のみなさん、ふるってご視聴ください
WHO(世界保健機関)の呼びかけにより、厚生労働省は毎年7月28日を「日本肝炎デー」に設定、肝炎の蔓延防止、差別偏見の解消、感染予防など啓発活動を実施するよう呼びかけています。日肝協は患者団体として独自の「肝炎フォーラム」を今年はWeb
にて開催、世界の肝炎の現状や問題点をみなさんと一緒に考えます。
○視聴期間 2021年7月28日(水)10:00~
8月3日(火)23:00
○内容 1.開会式 主催者挨拶、来賓(厚労省・日本肝臓学会・国会議員・知って肝炎プロジェクト等)
2.記念講演「アフリカにおけるウイルス性肝炎の現状」
講師 パリ・パスツール研究所 島川 祐輔 先生
○視聴はこちらから ttps://nikkankyou.net/category/about/
視聴期間中に日肝協のホームページにアクセスしてください
視聴無料・事前申込不用
主 催 日本肝臓病患者団体協議会
連絡先 161-0033 東京都新宿区下落合4-27-5-201
Tel.03-5982-2150(祝日を除く火・木・金 10:00~16:00)
※ 日肝協 世界・日本肝炎デーフォーラム 資料集タイムスケジュール
http://oosaka-hepatic.cocolog-nifty.com/01/files/21728kan_day_data.pdf
「令和2年度 肝炎等克服実用化研究事業 公開報告会 身近に感じる肝炎研究 ―肝炎研究の最前線—」
講演動画を、YouTubeの『AMED チャンネル』にて下記URLに公開されました。
https://www.youtube.com/channel/UC1_aQ4jC_rWyF8DFd1QSgZA
公開動画一覧
・講演① B型肝炎ウイルス感染の完治”functional cure”とウイルスのいない社会を目指して
・講演② B型肝炎ウイルスに対する新しい薬の開発研究について
・講演③ 日本、世界のC型肝炎の最近の状況と今後の課題
・講演④ C型肝炎と腸内フローラ ~肝臓と腸内細菌の深い関係~
・講演⑤ 脂肪肝・非アルコール性脂肪肝炎(NASH)研究の最前線
-病態理解に基づく今後の治療展望-
・講演⑥ 肝硬変の予後改善を目指して-運動療法は肝臓に効く?
日本肝臓学会肝がん撲滅運動公開講座
■奈良県開催案内です。
・責任者 吉治 仁志教授 所属機関 奈良県立医科大学
・ 計 画 【市民公開講座】
日時 2021 年7 月3 日(土)
会場 奈良県橿原文化会館 小ホール
申込方法 事前申込不要 直接ご来場下さい
連絡先 奈良県立医科大学消化器内科学講座 飯野 尚代氏
TEL:0744-22-3051(内線3415)
・ 備 考 参加費無料
■和歌山県開催案内
・ 責任者 井田 良幸氏 所属機関 和歌山県立医科大学
・ 計 画 【市民公開講座】
日時 2021 年7 月23 日(金)~2021 年7 月30 日(月)
会場 Web 開催
内容 C 型慢性肝炎について啓蒙活動
申込方法 事前申込不要
連絡先 和歌山県立医科大学内科学第二講座 井田 良幸氏/中井 美砂子
備 考 参加費無料
※詳細は下記